大谷はフルスペックMVP

アメリカのプロ野球界で、破天荒の進化を遂げた大谷翔平君のレギュラーシーズンが終わった。たとえ62HRのジャッジがアメリカンリーグのMVPに推されることがあっても、それを理由に大谷に同じ最高峰栄誉を差し上げない理由にはならないだろう。昨年に引き続き、MVPだ。それはともかく、もう「二刀流」という陳腐な代名詞で彼を呼ぶのは止めませんか。 …
コメント:0

続きを読むread more

イタドリ/すかんぽ

今朝のNHKラジオ深夜便「きょうの花言葉」はイタドリだった。花言葉は「回復」だそう。イタドリは東南アジアが原産で日本ではこの北海道でもところを選ばず自生している。渓流釣りのすきなぼくがいく山奥にも、自宅から徒歩5分の豊平河川敷にも、冬を除いてびっしり生い茂っている。 ▲イタドリの白い花。豊平河川敷の野の花が少なくなる晩秋、枯れかけ…
コメント:0

続きを読むread more

五十嵐広三さんゆかりの大雪みやげ

過日、道北、層雲峡にちょっと早い紅葉鑑賞に出かけたとき、休憩先のホテル売店で、尊敬する政治家、五十嵐広三さんゆかりの和菓子に出会った。一も二もなく、自分へのお土産にひと折購った。帰宅後さっそく、薄皮でたっぷりのあんこを包んだおいしいお饅頭を家人といただいた。五十嵐さんの笑顔を思い浮かべながら。  ぼくは旅先で食べ物のお土産…
コメント:0

続きを読むread more

野糞

きょう午前中、家人の宗教仲間が数人いらっしゃって我が家で集会を開くというので、朝食後にもてなしの花を摘みに出た。豊平河川敷の汀近くにいくと、菊に似た紫の花をいっぱいつけた株が転々とあった。コスモスも一株。河川敷花壇を自主管理する花咲おじさんが雑草と一緒に根からむしった栽培品種が崖下OBゾーンで元気に花をつけていることをぼくはよく知ってい…
コメント:0

続きを読むread more

国税庁(?)から差し押さえ通告がきた

 きのう(9月22日)夜8時前、iPhoneのSMS(ショートメッセージ)に国税庁を名乗る何者から詐欺メールがきた。はじめはは「国税庁」を疑わず、何かの間違いだろう。応答して抗弁しなければ」と思った。だから相手の指定したURLをクリックしてこちらの連絡先を入力しようかと思った。「いや、まてよ、臭いな!」 ▲写真➀ぼくの携帯番号に最…
コメント:0

続きを読むread more

藤根凱風遺作展ー先生の思い出

一昨日、札幌・大丸セントラルで開かれていた藤根凱風展を見た。2017年2月、84歳で逝去。少字数作品に、古典や甲骨文の臨書を交えた計20数点。いずれも静謐で上品、紙の白地に厳しく働きかける、生前の書風をよく表す作品群が選ばれていた。 ▲遺作展より「清虚」▲同「雲龍風虎」▲同臨書「黄庭経」  藤根凱風先生は、人生の晩年、58歳で漢…
コメント:0

続きを読むread more

1年間420時間 日本語教員養成講座が修了

昨年10月末から受けていたHuman Academyの日本語教員養成講座が昨日修了した。修了証、成績記録などの発行が1か月〜1か月半かかるというのは困ったもんだ。これから本格的な就活をはじめようというのに。 ▲昨日終わった教育実習のK先生と7人の仲間。最後のZoom授業が終わる時、仲間の一人が撮って、グループLINEに配信してくれ…
コメント:0

続きを読むread more

ハブる=仲間はずれ。初めて知ったことば

 きのうの日本語勉強会で、韓国人女性教師のチョー先生が、「ハブるってどういう意味ですか」と、主宰者のH先生に質問。H先生は「仲間外れにするという意味の若者ことばですが、一時流行っていまはもう使わなくなっているようです」。へえ、そんなことば、流行っていたことも知らないから、当然のことながら、いつすたれたかもぼくは知らない。 イン…
コメント:0

続きを読むread more

鈴虫の鳴き声録音したら、著作権侵害か?そんなバカな

最近こんな理不尽な通告が自動的にFacebookのMetaによって貼り出されてしまった 。自宅で飼っている鈴虫の動画をFacebookにアップすると、他人の音楽音源の無断で使った疑いがあるので一部をミュート(無音)にしたという濡れ衣をきせるのだ。 ▲Fsacebookのぼくのページにこんな警告が掲載された。そんなばかな! …
コメント:0

続きを読むread more

国民を愚弄する「国葬」はアンシャンレジームの遺物

ここ2か月、安倍晋三氏の国葬に異を唱えてきたが、首相の空虚な答弁を聴くうち、悟った。国葬そのものが主権者を愚弄する「アンシャンレジーム(旧制度)の遺物」なのだ。 8日休会中の国会衆参両院で開かれた岸田首相の「丁寧な説明」を聴いた。77年経った民主国家に、人間の死に序列つける国葬など無用であり、時代錯誤も甚だしいと痛感した。家人も言…
コメント:0

続きを読むread more