ご挨拶、遅くなりました
新年のご挨拶が遅くなりました。特に忙しかったわけでも、健康を害したわけでもありません。念頭にあたりブログに何を書いたらよいのか、まとまらぬまま1週間経ってしまいました。
郵便で出した上の賀状に書いたとおり、今年は節目の年です。新聞社を退いて以来、国内外で続けてきた大学での教鞭を、この3月で区切りをつけ、4月から、道北東川町立日本語学校の教職につくことになりました。2021年秋からのオンライン授業、対面授業で420時間コースの日本語教員養成講座を1年かけて修了しましたが、新しい職場どんな職分が待っているのか、これから詳細を聞くことになります。
果たして、受け入れ側の期待にそえるのか、甚だ自信がありませんが、全力を尽くそうと思っています。任期は最大限3年。
そんなわけで、気持ちの整理がもう一つつかず、正月3が日からぐずぐずしていました。


一方で、健康づくりの面では、12月に3回、1月に入り2日、5日、6日と早くも3回、歩くスキーを楽しみました。
自宅から徒歩5分の豊平川右岸河川敷に降り、豊平橋と南一条橋の間600メートルの雪面に自分でシュプールを作って往復します。最初は3往復、直近の2日は5往復、つまり600メートル×10本=6㎞を休み休み約2時間かけて歩いています。昨日のラップだと、1200メートルを13分27秒。つまり自り、1分間に約89メートルというスローな歩みです。
この河川敷で夏は橋げた目掛けたおひとり様ピッチングやラグビーボール遊びをしていました。壁あてピッチングは途中から同好の士を得て草の上キャッチボールに発展しました。おかげで年間通じて元気いっぱいです。
2008年4月から続けているこのブログ、書くときは毎日書くが、止まると1か月も書かないという、いい加減なペース。古い読者の皆さんも、「もう読むのをよそう」と匙を投げかけている向きもあるかもしれません。
年齢のせいか、根気がなくなったのかもしれません。でも書くことたくさんあるし、自分の人生の痕跡でもあるのだから、なんとか、よろよろしながらも続けていきたいと思っています。どうかご寛容をもってお付き合いください。
この記事へのコメント
今年も宜しくお願い致します。
4月からの新たな挑戦を応援します!
草の上のキャッチボールで夢の1イニングに向けて、キャッチャーやらせていただきます⚾
早速のコメントありがとうございます。
早く緑の上でキャッチボールしたいですね、それまでできるトレーニングはやっておきます。