時代錯語
「時代錯語」というカテゴリーをぼくは設定してみた。「時代錯誤的日本語」をダジャレ的につづめてみた。「21世紀だせ、もう使うなよ」といいたい。つまりぼくにとっては大嫌いな表現だ。
例➀内地=北海道と対比して、沖縄を除く国内地域を指す。台湾、満洲、朝鮮を版図に持ったダイニッポンテーコクを連想してしまう。言い換えは「道外」でよい。民族的アイデンティティから「ヤマト」と呼ぶ人もいる。
例➁上京する=東京以外の日本国内地域に居住する人が東京に行くこと。平安時代、京に上(のぼ)った一寸法師の歌をぼくは思い出してしまう。言い換えは「東京に行く」でよい。類語としてJR(旧国鉄)が使う「上り」「下り」。
例③納税=江戸時代から続く「年貢」か。言い換えはTax Paying 払税。
まだ、身の回りにいっぱいあるだろなあ。「時代錯誤語」。
舅(しゅうと)姑(しゅうとめ)や、夫自身が自分の妻に使う「嫁(よめ)」もぼくは時代錯語だと思っている。嫌いだ。もう伝統的家制度は止揚(アウフヘーベン)した。すくなくとも北海道喜多家では。ぼくは外に向かっては「家人」。相手を呼ぶときは「姐(ねえ)さん」にしている。
姐さん、コーヒー入りましたぜ、てな調子。
例➀内地=北海道と対比して、沖縄を除く国内地域を指す。台湾、満洲、朝鮮を版図に持ったダイニッポンテーコクを連想してしまう。言い換えは「道外」でよい。民族的アイデンティティから「ヤマト」と呼ぶ人もいる。
例➁上京する=東京以外の日本国内地域に居住する人が東京に行くこと。平安時代、京に上(のぼ)った一寸法師の歌をぼくは思い出してしまう。言い換えは「東京に行く」でよい。類語としてJR(旧国鉄)が使う「上り」「下り」。
例③納税=江戸時代から続く「年貢」か。言い換えはTax Paying 払税。
まだ、身の回りにいっぱいあるだろなあ。「時代錯誤語」。
舅(しゅうと)姑(しゅうとめ)や、夫自身が自分の妻に使う「嫁(よめ)」もぼくは時代錯語だと思っている。嫌いだ。もう伝統的家制度は止揚(アウフヘーベン)した。すくなくとも北海道喜多家では。ぼくは外に向かっては「家人」。相手を呼ぶときは「姐(ねえ)さん」にしている。
姐さん、コーヒー入りましたぜ、てな調子。
この記事へのコメント