ことしは挑戦の年
2022年1月も半分を過ぎた。ここらで、今年1年の行き方を表明しとくの悪くはないでしょう。ことしは挑戦の年です。74歳になるけれども。どんな挑戦をするのか?
まず3月27日の中国語検定試験3級に再挑戦する。2016年に受けたが敢え無く敗退。19年にランクを1段落して4級を受験。何とか合格した。中国語はリスニングがむずかしい。その後、ぼつぼつ勉強しているが、やはり状況は好転していない。それでも受けてみよう。昨日、ジュンク堂で中国語検定頻出問題集を買った。これで約2か月、やれるだけやってみよう。

次にーこれが最大の目標だがー日本語教育検定試験を10月に受ける。すでにHuman Academyの講座をオンデマンドで開始している。これを終われば日本語教師のお墨付きはもらえるが、やはり、もっとハイステークス(high -stakes)な=ステータスの高いお墨付きになる=資格を得ておくほうがよい。これは受験者の25%、つまり4人に1人しか受からない難関。これに挑むのだ。
3つ目が、22年度が最終年になると、引導を渡された大学授業、留学生向けの「日本事情Ⅰ、Ⅱ」30講をより精緻化、高度化、つまり価値のあるものにして有終の美を飾ろう。
以上の3つを達成した結果として、次のステップ、2023年春には台湾で日本語教師生活に入ろう。70代後半10年に向けて、抱負を書いてみた。
たとえ、希望通りにいかなくてもよい。プロセスを楽しむのだよ。
そのために、飲酒は原則やめる。といって1滴も飲まぬと言ってるわけではない。コントロールする。「晴れ」と「褻」という概念があるが、日常ー褻(け)においては飲まない。祝い事、凶事などで飲む場面があれば、少しは飲むということだ。
まず3月27日の中国語検定試験3級に再挑戦する。2016年に受けたが敢え無く敗退。19年にランクを1段落して4級を受験。何とか合格した。中国語はリスニングがむずかしい。その後、ぼつぼつ勉強しているが、やはり状況は好転していない。それでも受けてみよう。昨日、ジュンク堂で中国語検定頻出問題集を買った。これで約2か月、やれるだけやってみよう。

次にーこれが最大の目標だがー日本語教育検定試験を10月に受ける。すでにHuman Academyの講座をオンデマンドで開始している。これを終われば日本語教師のお墨付きはもらえるが、やはり、もっとハイステークス(high -stakes)な=ステータスの高いお墨付きになる=資格を得ておくほうがよい。これは受験者の25%、つまり4人に1人しか受からない難関。これに挑むのだ。
3つ目が、22年度が最終年になると、引導を渡された大学授業、留学生向けの「日本事情Ⅰ、Ⅱ」30講をより精緻化、高度化、つまり価値のあるものにして有終の美を飾ろう。
以上の3つを達成した結果として、次のステップ、2023年春には台湾で日本語教師生活に入ろう。70代後半10年に向けて、抱負を書いてみた。
たとえ、希望通りにいかなくてもよい。プロセスを楽しむのだよ。
そのために、飲酒は原則やめる。といって1滴も飲まぬと言ってるわけではない。コントロールする。「晴れ」と「褻」という概念があるが、日常ー褻(け)においては飲まない。祝い事、凶事などで飲む場面があれば、少しは飲むということだ。
この記事へのコメント
「まず3月27日〜」と「3つ目が〜」の箇所、何か意図が?。深夜とか未明に書いたブログは、感情が高ぶり勢いで書いてしまものですよね。僕もそうです、見直しせずにアップして後でクドイ文章に気づきます。特にお酒を呑みながら書いた文章で・・・。お酒を控える宣言はさすがです。その意志の強さ、私もあやかりたいものです。