旭山動物園 健在!

 昨日、道民割を使って、旭川ー美瑛ー富良野日帰りバス旅行をした。この地方には、2002年〜04年にかけ2度、勤務したので立ち寄り先はすべて既知であったが、それだけに以前に変わらぬ人気ぶりは嬉しかった。いっとう思い出深い旭川市旭山動物園再訪について報告したい。 ▲巨大なホッキョクグマがノッシノッシと歩くのをガラス1枚隔てた観覧ゾーン…
コメント:0

続きを読むread more

「エコロジー的思考のすすめ」について。どこから検索するのだろう

2008年4月にこのブログを開設して以来、14年になるが、書いてる人間(つまりぼく)にとって楽しみの一つは、管理ページに入って、どんな読まれ方をしているかをしらべること。前日の閲覧履歴が掲示される。インデックスの上段に掲示される最近の書き込みが、二けたのPV(ペイジビュー)を得るのは当たり前だが、ずっと過去、2011年、時として開設当初…
コメント:0

続きを読むread more

2048年を基準にすると、ぼくは26歳

 直近の現代史に名を留める巨人の業績を振り返るのに○○生誕100年などということがよくある。大抵はすでに物故している。100歳まで生きるのは難しい。ぼくは有名人でも偉人でもないが、(あってもなくても)生誕100年を生きて迎える可能性は0.01%もないだろう。でも100歳の自分を頭に描いて生きるのは悪くはないなあ、といま思っている。204…
コメント:0

続きを読むread more

扶養家族8匹増えました。鈴虫を飼う

 一昨日から、扶養家族が8匹増えました。友人から鈴虫をオスメス4匹ずつ分けてもらい、勉強部屋兼寝室に同居させました。夜になると大きな声でかつ涼やかに鳴き続けてくれます。 ▲Nさんがしつらえてくれた鈴虫のマイホーム。小道具もお手製。止まり木はウニの折を加工  ことの起こりは火曜日、八剣山直下、豊平川上流の我が釣り場に行ったとき…
コメント:0

続きを読むread more

安倍政治脱却、メディアの問題でもある

 さまざまな疑惑と不信、日本国民の分断を残して、時代を駆け抜けていった安倍晋三氏。安倍式政治がいかに現代日本をスポイルしてしまったを一番よく知っているはずの大手メディア。この毎日新聞2面の専門編集委員のコラムを読むと、「新聞はまだ他人(ひと)ごと」なんだなあ、とため息が出る。 ▲8月24日、毎日新聞朝刊2面=北海道版  コラ…
コメント:0

続きを読むread more

秋の野花を頂戴する

豊平河川敷まで徒歩5分に住まいする。年間通じての散歩、冬の歩くスキー、夏の釣り、ジョギングと、格好の遊び場。いまは夏から秋へ野花が咲き誇っている。一年中でいちばん華やかな季節だ。  きょう、天気が良いので、ミラーレス一眼レフ(CANON EOSM10)を首からぶら下げて、遊歩道を歩きながら花の写真を撮った。  実は、きのう、…
コメント:0

続きを読むread more

ぼくの心に日本国憲法の種を蒔いた奥俊治先生

 中学時代の恩師について書いておかなければなるまい。大阪府豊中市立第一中学校2年生の時、社会科を教わった奥俊治先生(故人)。日本国憲法の前文を暗誦させられた。その時はあたかも、和尚様に短いお経、例えば般若心経をそらんじるように命じられた小坊主のように、その意味も解らずひたすら「日本国民は正当に選挙された国会の代表者を通じて行動し・・・」…
コメント:0

続きを読むread more

 恩師は一生もの

昨日の夏の甲子園大会決勝戦、宮城県の仙台育英高校が山口県の下関国際髙を破り優勝、春夏を通じ東北地方に初めて優勝旗をもたらした。試合後の須江航(すえ・わたる)監督のインタビューを聴きながら、この先生も、部員生徒たちにとって一生ものの恩師になるんだろうなと、実感した。  けさの毎日新聞の「ひと」欄によると、須江さんは同校の情報科教諭。…
コメント:0

続きを読むread more

切り抜きはやめられない

2015年秋から、日本の大学で教えるようになって、新聞の切り抜きを、現役記者時代より幅広くこまめにやるようになった。新しい情報の取得源が新聞だったから。あれから7年、ついに来年1月で非常勤講師生活も終わる。蓄積もできたし、もう血眼になって新聞切り抜きをする必要もなくなった。それでもやっぱり、毎日の切り抜きはやめられない。切り抜きながら新…
コメント:0

続きを読むread more

秋の気配とともに

北海道で朝目覚めると、秋の気配を感じるようになった。秋の準備を始めた。忙しいが充実の秋を予感。 1)日本語教員養成講座 昨年10月から主にオンラインで受講してきた。9月10日、対面授業による最後の教育実習。9月17日修了式。本格的就活に入る。 2)札幌国際大非常勤講師として最後のシリーズとなる「日本事情Ⅱ」15講が9月22日(水…
コメント:0

続きを読むread more

スポーツReショップ月寒店

2018年5月に買ったブリジストン電動アシスト自転車の後輪タイヤ(チューブ付き)を取り換えた。費用は技術料込みで3448円。前輪はタイヤの溝がくっきりしていてさほど古くなったと思えないのに、後輪は溝がなくつるつる、接地しない横側も亀裂が全円周に広がっていた。このため、最近はよくパンクするようにもなっていた。 ▲購入から4年経った電…
コメント:0

続きを読むread more

ミス梁(ヤン)の思い出

昨日、某日本語学校の教員採用の面接を受けた。マイクロソフトの遠隔会議システムTeamsを使って。大筋、言うべきことは言ったが、問題は彼らが言う超高齢。ぼく自身はまったく問題にしていないことではあるが。以下、先方よりのメールに返信した内容。ソウル特派員時代のことを思い出して書いた。 本日は、面接口頭試問、模擬授業の機会を与えてくだ…
コメント:0

続きを読むread more

大器ではないが晩成をめざす

 故あって、最近の自画像を言葉で描いておこうと思う。いま17日午前1時44分。  自分は大器ではないが、晩成型だと思っている。大学晩期になって、漫然と新聞記者をめざした。なってからもしばらくはよき記者になるための努力を惜しまなかったとは言い難い。40代になってようやくすべきことがわかってきたと思ったら、編集局内外で管理職についてしまっ…
コメント:0

続きを読むread more

仏具 おりんを買った

用足しの帰路、自宅近所にある仏具店に立ち寄り、おりんを買った。座布団と鳴らす棒合わせて3880円。衝動買いだったが、最近になってかおうかなあ、と思いつつあったことも否定はしない。   「仏具のはせがわ」というサイトによると、「おりん…「鈴」や「輪」とも表記される、「梵音具(ぼんおんぐ)」という読経の際に用いられる仏具の一つ。…
コメント:0

続きを読むread more

77回目の終戦の日

今日は77回目の終戦の日。そして我が家では昨秋、10日をおかず他界した夫婦の2人の母の新盆でもある。先に逝った2人の父も先の大戦で軍人、軍属として苦難の日々を送り外地から帰還した。同時に日本の誤った政策遂行つまりアジア侵略の犠牲になった実数不明の隣人たちのことが心に浮かぶ。いろんな想いを込めて先人たちの冥福を祈り、平和を祈る1日にしたい…
コメント:0

続きを読むread more

安倍国葬に反対します

安倍国葬をめぐる自論をFacebookに2回書きました。転載します。 8月13日 昨夜のBS-TBSの報道1930で、自民宏池会古賀誠前会長が次のようなことを述べていた。  保守本流の宏池会の政権運営は(右から左までの)国民から60%の支持を得られたら合格としてきた。保守とはそういうものだ。一方、安倍晋三氏に代表される傍流タカ派の…
コメント:0

続きを読むread more

本の紹介「月を見るケンタウルス」

○○さま  3日ほど前、未知谷より法橋和彦先生の「月をみるケンタウルス」が届きました。ありがとうございました。  すぐにお礼をと思いつつ、風邪でふせっており、今朝ようやくパソコンに向かうことができました。風邪をひくのは何年振りか思い出せません。  それでも、ご著書はベッドで通読させていただきました。    法橋先生のご高名は…
コメント:0

続きを読むread more